- 指導内容を精選し、基礎学力の定着を図るとともに、体験的な活動を多く取り入れ、自分で考え判断する力を育てます。
- 運動する機会を多く設け、健康的な身体づくりや体力の向上を図ります。
- 集団での活動の充実を図り、お互いを認め合うことを大切にして、コミュニケーション能力を育てます。
活動の様子
自立活動


聴覚を使った学習やことばの学習など、自立に向けて小学部段階で必要なことを学習しています。
教科・領域の学習


写真や映像なども取り入れながら分かりやすい授業を行っています。
教科・領域の学習


体験学習を多く取り入れながら、一人一人に合った指導を行っています。
総合的な学習の時間


豊かな人間性を育むために、ゲストティーチャーを活用し、華道教室や陶芸教室などを行っています。
縦割り班活動

友達とのコミュニケーションを大切にし、縦割り班で行事についての話し合いや清掃などを行います。
なかよしタイム


ゲームやスポーツなどの集団活動や、読書タイムやミニ発表会などの活動に取り組んでいます。
学部行事


遠足や宿泊学習などの様々な行事を通して、経験を広げ、生活におけるルールやマナーを学びます。
学校行事


体育大会や文化祭など、幼稚部、中・高等部のみんなと一緒に行っています。学部の垣根を越えて交流しています。
児童会


児童会役員選挙を行い、児童会長を選びます。
児童集会や児童会行事の「冬のワクワク祭り」、「卒業を祝う会」などは、みんなで協力して準備をしています。