- 自分の課題を意識し、自立に向けて必要な知識・技能の習得に努める態度を養います。
- 個に応じた学習や体験を通して、学力及びコミュニケーション能力の向上を図ります。
- 自己認識を深め、自立と社会参加に向けて主体的に行動する態度を育てます。
- 卒業後の生活を見据えた就労移行支援の充実を図ります。
- 産業工芸科と被服科の2科の中に、個々のニーズに応じた5コースを設けて、就職や進学の希望に応じて対応しています。
- 活動の様子
産業工芸


木材や金属を使っての作品製作実習を中心に、基礎的な知識と技術の習得を図ります。また、製図(CAD)・ワード・エクセルなどのパソコンを使用した情報教育にも力を入れています。
被服科
被服製作実習を中心に、生活に基づいた基礎知識の習得と生活技術向上を目指します。また、ワードやエクセルなど


パソコンを使用した基礎的な情報教育にも力を入れています。
産業現場等における実習

企業や福祉事業所で1~2週間の実習を行っています。
自分の適性や働くことの意義を理解するとともに、職業自立への態度を身に付け、卒業後の進路決定に結び付ける手がかりとします。
資格取得

CS検定(ワープロ部門、表計算部門)英検、漢検など資格取得に力を入れています。アビリンピック大会にも積極的に参加しています。
交流(成人ろう)

ろうあ協会青年部との交流を通して、成人ろう者と関わり、社会生活について先輩方と話し合うことのできる貴重な機会となっています。
主張体験発表

生徒の作文力・表現力を高め、人前で堂々と発表できる力を身に付けることを目的に、主張体験発表を行っています。
遠足

遠足は、行き先や活動内容などについて、生徒達自身で話し合い、計画を立てて、準備を進めています。令和4年度は、9月に中学部・高等部合同で大野城・勝山城・スキージャム勝山を訪れました。
部活動

卓球部は、中学部・高等部が一丸となって練習に励んでいます。令和4年度北陸地区大会(福井大会)で、男子個人戦(高等部)で優勝し、女子個人戦(中学部)で準優勝しました。また全国卓球大会には男子団体で参加しました。