• 個に応じた学習指導を進め、主体的に学習に取り組む態度を養います。
  • 体験的な学習を通して、課題を解決する力やコミュニケーション能力を育てます。
  • 自己を見つめ、進路に関心を持たせ積極的に社会参加する力を養います

授業の様子

作業学習

作業学習では実践的な活動を通じて生活に必要な力を身につけていきます。

道徳

自己表現や他者理解を高め、よりよい集団生活が送れるような心を育てます。

合同自立活動

聴覚障がい講師から、手話表現を学んだり、体験を聞いたりします。それらを通して障がい認識を深めます。

学校行事

体育祭

体育祭では赤組と白組に分かれて各組ごとに協力して取り組みます。大玉転がしや対抗リレーでは幼稚部や小学部の子たちと一緒に競技に挑みました。

文化祭

令和6年度はルビクラブの交流で学んだことをテーマに「劇」「クイズ」「手話コーラス」「書道パフォーマンス」の4つに取り組みました。「手話コーラス」「書道パフォーマンス」では、交流を重ねてきたルビクラブと共演しました。

主張体験発表

自分の体験をもとに考えたことや伝えたいことをまとめ、中高等部の生徒や先生方の前で発表します。表情、話し方、手話表現の仕方など、総合的な観点で発表練習をするので、コミュニケーション能力の向上にもつながっています。

学部行事

遠足

遠足では、越前陶芸村に行きました。午前中は手ひねり体験、午後はみんなでバーベキューをしました。それぞれが好きな作品を作り2か月後にできる作品を楽しみに待ちました。

職場見学・体験

中学1年生では、職場見学、中学部2・3年生では2日間の職場体験に行きます。就労体験を通して働くことについて学習していきます。

交流及び共同学習

通常の中学校の生徒との交流及び共同学習を通し、お互いの理解を深め、心のバリアフリーを図ります。令和6年度は交流校へ訪問し、交流をおこないました。

部活動

卓球部では、中学部・高等部が一丸となって練習に取り組んでいます。令和6年度北陸地区大会(新潟大会)では、女子団体が優勝、男子個人戦では優勝することができました。