○医療機関と連携しながら、お子さんのきこえを把握し、補聴器
や人工内耳の装用支援を行います。
○遊びでのかかわりを通して、お子さんのことばや発達、保護者
の育児を支援します。
○「きこえ」について心配なことがありましたら、いつでもご相
談ください。
・新生児スクリーニングでリファーと言われた。
・難聴、またはその疑いがあると言われた。
・一側性難聴と言われたが、どうすればいいのか分からない。
・名前を呼んでも気づかない。
・ことばが遅く、あまり増えない。 など

- 子育て支援
家庭での育て方や障がいに対する理解などについて話し合い、愛情に満ちた親子関係を作ってい
けるように支援します。 - きこえ育成
聴力測定やきこえの様子から、きこえの程度を把握し、補聴器の選択・装用補助・調整を行いま
す。また、子どもに対する話しかけ方、聞かせ方も支援します。 - コミュニケーションの基礎作り
生活や遊びを通して聴覚や身振り、手話など、いろいろなコミュニケーション手段を用いながら、人
とかかわろうとする気持ちを育て、豊かなことばの基礎ができるように支援します。 - 学習会
聴覚障がいについて正しく理解していただくために、定期的に学習会を行っています。
(きこえの仕組み、補聴器、補聴援助システム、人工内耳、子どもの発達、福祉、
先輩保護者と語る会、絵日記、身振り・手話・かかわり、難聴体験等) - 相談形態
・0歳児 週1回 個別指導
・1歳児 週1回 個別指導と月1回集団指導
・2歳児 週2回 個別指導と集団指導
※個別指導の曜日、時間は相談に応じます。
0776-24-5190 〒910-0014 福井県福井市幾久町2−22
お問い合わせ